昨日は、人体に悪さをする外邪(気候変化)があると言うことを紹介しました。
春の風邪(ふうじゃ)、梅雨の湿邪(しつじゃ)、夏の暑邪(しょじゃ)、秋の燥邪(そうじゃ)、冬の寒邪(かんじゃ)です。
で、カゼを漢字で表すと「風邪」となります。あれれ、春の風邪(ふうじゃ)と同じですね??
何でカゼは風邪と書くんでしょうか?
まず、風邪(ふうじゃ)の事を説明しましょう。
自然界で吹いている風をイメージしてください。
風は上空に行くほど強く吹いています。
そこで風は、軽い・高く舞うなどの性質を持つと考えられます。この風がヒトに悪さをすると、からだの上部や表面にある頭や皮膚や鼻や喉などの粘膜を犯して、頭、鼻、のど、目などに症状が出るとされています。
また、風が強いと、家のドアや窓が開かれるように、からだの毛穴が開いて、悪風や発汗などの症状が出やすくなります。
風は変化に富んでいます。
1日のうちでも、強さや風向きが変化します。
これと同じように風邪(ふうじゃ)の影響を受けたからだの症状は、変化が早く、症状が出る部分も固定せずに移り変わるという特徴もあります。痛みがいろいろな場所に出るというのも、中医学では風邪(ふうじゃ)が関係していると考えます。
風は木の枝を揺らしたり、煙や雲を動かしたりします。
同じように風邪(ふうじゃ)は動かしたり、揺らす特徴があります。
からだが震えたり、痙攣したり、ふわふわとしてふらついたりという症状があると、風邪(ふうじゃ)が関係していると考えます。
最後に風邪(ふうじゃ)の特徴には、他の邪気を先導してからだに侵入するという性質があります。
風邪(ふうじゃ)単独で、からだに悪さをするのではなくて、他の邪気を引き連れてくるのです。
日本では、風邪(ふうじゃ)という考えが中国大陸から伝わってきて、風邪(ふうじゃ)の引き起こす、頭痛、発熱、悪寒などの症状をカゼの症状と結び付けてカゼ=風邪と表現するようになったと言われています。
カゼは風邪(ふうじゃ)が関係した症状ですから、症状の変化が早いです。
おかしいなと思って病院に行って、待合室で2時間も待つより、常備薬をサッサッと飲むのがおすすめです。
毎回、支払いを2千円札でされる方がおられます。どういう事情で、2千円札をたくさん持っておられるのか、一度、お聞きしてみたいですが・・・