インフルエンザが流行中
今年もあと1ヶ月、22日は冬至です。
新型コロナは落ち着いていますが、今年はインフルエンザが早くから流行しています。
今年は暖冬と言われていますが、どうなるか分かりませんね。
急な寒波到来もあり、気温差も激しいです。
今年は暖冬と言われていますが、どうなるでしょうか。
寒さが邪気になる
暖冬でも、冬は寒いです。
この「寒さ」がカラダに悪さをします。
これを「寒邪(かんじゃ)」と言います。
「寒邪」はカラダを冷やして、血管を収縮させて血液の流れが悪くなります。
筋肉も縮こまります。
漢方では血液(血)やエネルギー(気)の流れが悪くなると痛みが発生すると考えています。
そのためカラダが冷えると、頭痛や肩こり、関節痛、筋肉痛、生理痛がひどくなることがあります。
血液の流れが悪くなることで、脳梗塞、血圧上昇、狭心症なども起こりやすくなります。
冷え対策が冬の養生の基本
冬は「寒さ」の影響を受けにくくすることが、養生になります。
「夜は早く寝て、朝は太陽が出てからゆっくり起きる。衣服も防寒対策をして、家の中も暖かくする。冬は春に備えてエネルギーを蓄える時期なので、エネルギーを発散するような激しく汗をかく運動は控える。」
これが昔から言われている冬の養生です。
現代では家は断熱が効き、昔に比べると快適な環境です。
しかし、季節にあった過ごし方をするのは現代でも大切です。
冬は腎のグループが頑張る季節
冬に頑張るのが「腎」です。
漢方での「腎」には、現代医学の腎臓だけでなく、膀胱、ホルモンを分泌する副腎、骨、骨髄、脳なども含まれます。
生命を維持するエネルギーを蓄えているのも腎です。
おしっこを作ったり、水分を調節する働きだけでなく、骨や脳など老化にも深く関係しています。
冬に活躍する「腎」ですが、冷えが苦手です。
下半身の冷えには十分に気をつけて、カイロなども上手に使ってください。
「腎」の働きを補うのは「鹹味(かんみ)」(塩味の食べ物、天然塩、牡蠣、昆布など)です。
微量金属が含まれていて、泌尿器やホルモンの分泌を調節します。
また、色の黒い食材(黒豆、黒ごま、なまこ、きくらげなど)も腎の働きを助けます。
おせち料理に入っている黒豆や昆布、数の子は腎を補う食材です。
おせち料理には先人の知恵が詰まっていますね。