Blogs

「春の変化に対応する」

春は色々な変化が多い季節です。そんな変化に対応するためのヒントを紹介します。

 

春は苦味と酸味を気にしてみよう

啓蟄(3月5日)から春分(3月21日)、晴明(4月4日)の頃は、三寒四温を繰り返し冬と春の綱引き状態。

ひと雨ごとに暖かな土の香りや生命の息吹を感じる頃です。

桜の便りも少しずつ届き、あっという間に満開を迎える春。

何か新しいことを始めたくなる時季です。

気がつけば服屋さんの服もいつの間にか春物になって、道端には、よもぎやつくしが見られるようになりました。

花々の香りが心地よくて、スーパーにも様々な柑橘類やいちごが並んできます。

春はふきのとう、のびる、うどなど苦みのある山菜も色々と出てきます。

タケノコもありますね。

山菜の苦みと果物の酸味や香り、春にはおすすめです。

苦みは冬に溜め込んだ不要物のデトックス効果があります。

酸味は「肝」を助けて、気や血の巡りを良くするので、強ばっている体を緩ませてくれます。

春は肝が頑張る季節

漢方でいう「肝」(かん)は現代医学での自律神経の役目をしています。

自律神経は無意識でしているからだの調節(脈拍、体温、胃腸の動き、筋肉の動き、血管の収縮、発汗など)をしている神経です。

心拍を上げようと思っても、体温下げようと思っても、胃を動かそうと思ってもできませんよね。

春は目覚めの季節です。

眠っていた訳ではないですが、冬の休養の季節から動き出す季節なので、脳から体のいろいろな所に動けよと指令が出されます。

指令を出す自律神経=「肝」には負担がかかるわけです。

気温差、気圧の変化も自律神経の負担になります。

環境の変化で体調が悪くならないように、常に同じ状態を維持できるように調節するのは大変なんです。

肝の働きと腸内環境は関係がある

体の恒常性を維持するために、「肝」は全身に「気(エネルギー)・血(血液・栄養)・津液(潤い)」を適切に配分する役割をしています。

社会的にも変化の多い3月を乗り切るポイントは、自律神経(肝)を元気に保つことと、免疫力を落とさないこと。

打たれ強い自律神経にするためには、カラダの中で情報を伝える物質(神経伝達物質=漢方では血)が十分にあることが大切です。

幸せホルモンと言われるセロトニン、体を活動的にさせるアドレナリンなどをバランス良く作用させる。

そのためには、なんと腸内細菌が元気なことが重要なんです。

腸内細菌が神経伝達物質の原料を作っているんです。

免疫力に関係する免疫細胞もその7割が腸に存在しています。

消化管はカラダに悪さをする細菌やウイルスをブロックする最前線基地なんです。

腸内細菌が元気なら腸の免疫細胞も働きがいいのです。

我が家の定番朝ごはんお味噌汁、お腹に優しいです。
Facebook
Twitter