今年もあと1ヶ月。少しずつですが、朝晩、寒くなってきましたね。
この「寒さ」が人間の体に悪さをします。これを「寒邪(かんじゃ)」と言います。
「寒邪」は体を冷やして、体内の様々なものの流れを悪くします。寒さで血管も収縮して、血液の流れが悪くなり、筋肉も縮こまらせます。漢方では、流れが悪い状態が続くと痛みが発生すると考えます。そのため、「寒邪」が体に侵入すると、体が冷えて起きる悪寒、下痢、冷えだけでなく、頭痛、肩こり、関節の痛み、筋肉の痛み、痙れん、生理痛がひどくなるなどの痛みに関係する症状が出ます。また、血液の流れが悪くなるために起こる高血圧、狭心症、脳梗塞などの誘因になったりします。
漢方の冬の養生法は「寒邪の影響を受けにくくするために、夜は早く寝て朝は太陽が出てからゆっくり起きる。寒さに犯されないように衣服を調節して、室内を暖かくする。激しく汗をかくような運動はさけて、エネルギーを浪費しない方が良い。」と言われています。早起きして、寒さの厳しい時間帯に運動するのは、あまりおすすめではありません。寒さの厳しい間は、防寒に気をつけてくださいね。
冬は「腎(じん)」が主役となって働く季節です。
漢方でいう腎とは、現代医学の腎臓、副腎(ホルモンを出す働き)、骨、骨髄、脳などを含んでいます。冬にはこの腎に有効な栄養を摂ることが大切です。腎の働きを補うとされている食品の味は「鹹(かん)」、塩辛い味が良いとされています。「鹹(かん)」の味がする食品としては、味噌、醤油、天然塩、昆布などがあります。日本食は腎を補うのにぴったりです。また、漢方では、体の弱っている所と同じ部分を薬にするという考え方があります。そう考えると腎に関係する骨(豚骨など)などを煮込んで作ったラーメンは、腎を補うメニューかもしれません。(食べ過ぎに注意!!)