Blogs

仲春の生活のヒント

啓蟄(3月5日)頃から春分(3月20日)、清明(4月4日)の頃は、
三寒四温を繰り返し、まるで冬と春がつなひきをしているような感じです。

ひと雨ごとに温かな土の香りや生命の息吹を感じる頃です。
桜の便りが徐々に届き、満開を迎えるまさにこの世の春。
何か新しいことを始めたくなる時季です。
 
畑では種まきが始まり、道端にはよもぎやつくしが見られるようになります。
香りと苦味が心地よいですね。

柑橘類も色々と出てきます。
デコポン、小夏、文旦、はるみ、せとか、などなど。

そのまま食べても美味しいのですが、
酢の代わりに果汁を使うのもオススメです。

春は山菜などの苦味とともに酸味も欲しくなってきます。
柑橘の穏やかな酸味は、筋肉を適度に緩ませ、
春になって動き出す身体を助けてくれるようなイメージです。
 
春は引き締まっていたものが緩み、固まっていたものが解け始める季節です。

自律神経の役目をする「肝」は
目覚めの朝や春などの動き出す時に活躍する臓腑
です。寒さで緊張し、暖かくなると弛緩します。これを繰り返すので、疲れてしまうこんなイメージです。

難しい言葉を使うと「肝は罷極(ひきょく)の本」と言われます。罷は疲労の疲れるという意味で、疲労にとても関係が深いという意味です。
また、現代医学でも明らかなように、肝臓はグリコーゲンを蓄えていて、エネルギー源にもなっています。
このエネルギー、漢方では気と血に当たります。。朝や春の動き出す時に、夜や冬に肝に蓄えていた気や血を使うのです。
このような理由で、動き出す春の季節、春の寒暖差は肝(自律神経)に負担をかけると説明されているのです。

日々の寒暖の変化は自律神経に負担をかけます。

また、「肝」は血を貯めておく蔵血という働きがあります。

冬の間に体内に溜まった老廃物は、
雪解け水のように血に溶け出し、肝で解毒されます。

肝には、血や気を溜めておくというだけでなく、老廃物を解毒したり、胃腸の働きを調節したり、全身に血や気を適切に配分するという役割もあります。

こんな感じで春は「肝」に負担がかかりやすい季節なのです。

この季節に自然の恵みからいただくほどよい酸味は
筋肉をほぐし血の流れをスムーズにする助けになります。

「肝」に「血」が十分に貯蔵されていれば、
カラダの外からの刺激(ストレスや木の芽立ちなど)にも
ゆったりと対応できる
ようになります。

まさに、肝っ玉母ちゃんです。

「肝」の働きを助けるためには、
流れる「血」が十分にあることが大切です。

味噌や漬物などの発酵食品、青菜などで腸の働きを整えて、
栄養をしっかり吸収できるようにしましょう。

そして、ストレッチや深呼吸、散歩などで凝り固まった身体をほぐし、
「血」と「気」の流れをスムーズにしましょう。

少し早足で散歩を始めるのがおすすめです。

☆柿の木薬局のホームページ

☆薬剤師さん、募集しています。

通勤には便利な場所です。勤務時間など詳しいことはメールでお問い合わせください。

☆柿の木薬局へのアクセス

☆柿の木薬局の営業時間
月・火・木・金:9:00~19:00
水:9:00~17:00
土:9:00〜14:00

☆処方箋調剤がメインですが、漢方相談、お薬相談も承ります(^_^)
予約してくださいね。平日は13時から15時の間がゆっくりとお話できます。
特に水曜日の午後は相談メインです。
086-234-7676


Facebook
Twitter