Blogs

冬の養生法

今年もあと1ヶ月、21日は冬至です。

今年の冬は例年並みという予報ですがどうでしょうね。
インフルエンザも新型コロナもこれ以上流行らず、穏やかに過ごしたいですね。

冬は寒さが邪気になる

 冬は「寒さ」が人間の体に悪さをします。
これを「寒邪(かんじゃ)」と言います。

「寒邪」は体を冷やして、体内の様々なものの流れを悪くします
寒さで血管も収縮して、血液の流れが悪くなり、筋肉も縮こまらせます。

 漢方では、流れが悪い状態が続くと痛みが発生すると考えます。
そのため、寒邪が体に侵入すると、体が冷えて起きる悪寒、下痢、冷えだけでなく、頭痛、肩こり、関節の痛み、筋肉の痛み、痙れん、生理痛がひどくなるなどの痛みに関係する症状が出ます。
また、血液の流れが悪くなるために起こる高血圧、狭心症、脳梗塞などの誘因になったりします。
 

漢方の冬の養生法

「寒邪の影響を受けにくくするために、夜は早く寝て朝は太陽が出てからゆっくり起きる。寒さに犯されないように衣服を調節して、室内を暖かくする。激しく汗をかくような運動はさけて、エネルギーを浪費しない方が良い。」
と言われています。

 早起きして、寒さの厳しい時間帯に運動するのは、あまりおすすめではありません。
寒さの厳しい間は、防寒に気をつけてくださいね。
 

冬は「腎(じん)」が主役となって働く季節

 漢方でいう腎は、現代医学の腎臓、膀胱、副腎(ホルモンを出す働き)、骨、骨髄、脳などを含んでいます。 

 腎は体内の水分代謝、血液やホルモン、体液の状態管理、成長や生育、生殖などの働きを担当しています。

冬は腎に有効な栄養を摂ることが大切

 腎の働きを補う食品の味は「鹹(かん)」、塩辛い味が良いとされています。

鹹味の食品としては、味噌、醤油、天然塩、昆布などがあります。日本食は腎を補うのにぴったりです。
 

腎は冷えが苦手 

 下半身が冷えると腎の働きが悪くなります。 足湯や腰湯で温めたり、足首やふくらはぎをよくほぐして下半身の血流を良くすることが腎の働きを助けます。

腰にカイロを貼るのも方法です。下半身を温め、夜は良く眠ることが冬の養生になります。

冬にしっかりエネルギーを蓄積することで、夏に動けるカラダがつくられます。


あまり無理をせずに過ごしましょう。

☆柿の木薬局のホームページ

☆薬剤師さん、募集しています。

通勤には便利な場所です。勤務時間など詳しいことはメールでお問い合わせください。

☆柿の木薬局へのアクセス

☆柿の木薬局の営業時間
月・火・木・金:9:00~19:00
水:9:00~17:00
土:9:00〜14:00

☆処方箋調剤がメインですが、漢方相談、お薬相談も承ります(^_^)
予約してくださいね。平日は13時から15時の間がゆっくりとお話できます。
特に水曜日の午後は相談メインです。
086-234-7676


Facebook
Twitter