Blogs

10月のおすすめ養生

「暑さ寒さも彼岸まで」とはホントによく言ったもんだと思います。お彼岸を過ぎて、ぐっと涼しくというか、朝晩は冷えるようになりましたね。昼間はまだ、汗ばむような日もありますが、すっかり秋らしくなりました。秋と言えば運動会などのスポーツと食欲の季節です。残暑が終わり、夏の暑さで疲れた胃腸の調子も整って食欲増進の季節です。秋の空は雲も少なく、空気も澄んで乾燥してジトジト感もなく、一年で最も過ごしやすい季節ではないでしょうか。
 
 東洋医学で秋は「肺」と関係が深いと考えられています。「肺」は、生命体と外界とを隔てる外殻としての働きを持っています。外敵の侵入などから生命体を保護すると同時に、気・血・津液の巡りが外に漏れ出ない様に守る“バリア”としての機能。もう一つは、必要なものを生体内に取り込み、不要な物を体外に放出する“フィルター”の機能です。「肺」は体表部でバリアやフィルターとなって、呼吸、水分代謝、免疫機能などを担当しているのです。「肺」には大腸や皮膚、鼻、のどが含まれます。ですから、「肺」の調子が悪くなると、咳、痰、鼻づまり、くしゃみ、鼻炎だけでなく、便秘や下痢などの消化器の症状や、皮膚や髪の乾燥など幅広い症状がでます。

31-2.jpg

こんな秋に気を付けたいのは、空気の乾燥です。乾燥した空気にさらされると皮膚や髪はかさつきます。乾いた空気を吸うので鼻、口、そして肺も乾燥して潤いが低下します。これらの粘膜が乾燥し免疫機能が低下して、細菌やウイルスが容易に侵入するようになります。また、朝晩の冷え込みで皮膚の汗腺も閉じやすくなります。暑い間は盛んに行っていた発汗や皮膚からの蒸散による老廃物や水分の排泄量が少なくなって、その分肺に負担をかけます。
 
 中秋から晩秋のオススメ養生は、空気の乾燥から体を守り、肺などの呼吸器を元気にして、冬に備えて免疫力を高める事です。具体的には、肺の機能を高める「辛味」のある食材と、秋に収穫される「肺を潤す」食材を上手に組み合わせて食べることです。例えば、根菜類の煮物や汁物、魚料理にネギ、ショウガ、七味唐辛子などの薬味をたっぷり添えていただくようにしましょう。
☆辛味のある食材:大根、たまねぎ、シソ、ニラ、香辛料
☆肺を潤す食材:梨や柿、きのこ類、芋類、銀杏、秋刀魚など

201210ネタ.jpg
Facebook
Twitter