Blogs

2月は気圧と寒暖差のストレスをやり過ごそう!

2月4日の立春から3月5日の啓蟄の頃は、まだ寒さの厳しい時期

少しずつ植物の芽が出てきたり、雪が溶け出して土が水を吸い込み潤って、川の水が増えてきます。

冬眠していた虫や動物が縮こまって固まっている状態から、動けるように切り替えていく時期でもあります。

2月は気温と天候の変化が激しい

2月は気圧の変化が激しいので、カラダはストレスを感じています。

気候変化もストレスです。

このストレスが自律神経を乱して倦怠感、やる気がでない、頭痛などの症状が出ます。

急激に冷えた朝、低気圧が通過した日には、頭痛や肩こり、耳鳴りを感じやすくなります。

特にカラダの冷えやすいヒト、低体温のヒトは温度や気圧の変化に敏感です。

2月も冬の季節に頑張る臓腑の「腎(じん)」をいたわって、カラダを温めることに気をつけて過ごしましょう。

カラダを温めて、不調をやり過ごしましょう!

花粉の季節にも良い睡眠が大切

春と言えば花粉の季節です。2月中旬からヒノキの花粉が飛び出します。

3月初旬から中旬がピークとなる予想です。

現在もそうですが、新型コロナにも注意が必要です。

花粉も新型コロナなどの感染症にも、免疫力を落とさないのが大切というのは常識になっています。

免疫力を落とさないために一番気をつけて欲しいのが、良い睡眠をとることです。

睡眠が免疫力の維持に大切なのはいろいろな理由があります。

寝ているときは脳に溜まった老廃物を排出する機能が、起きているときの1.6倍になります。

寝ているときに、カラダの修復をする成長ホルモンが大量に分泌されます。

特に入眠後の3時間、ぐっすりと眠ると成長ホルモンの分泌が増えます。

このように良い睡眠は、脳や様々な細胞を若々しく保ってくれるのです。

結果的に「腎」の働きを高めて、気温差、気圧変化などの環境変化に強くなり、免疫力も保たれます。

「腎」の強化におすすめの食材

  1. 黒い食材と潤う食材:黒豆、黒ごま、くるみ、牡蠣、白菜
  2. 青魚の脂とビタミンD:サバ缶、ブリ、椎茸
  3. 腸内環境改善:エリンギ、椎茸、お味噌、漬物

このような物を意識して食べて、春に備えましょう!

お鍋が美味しい季節ですよね!

Facebook
Twitter