Blogs

花粉症に負けない身体をつくる

昨日、今日は少し寒さも緩んでいる感じですね。

スイセン
庭の隅っこにはスイセンが咲いていました。

これから2月4日の立春までが一番寒い時期と言われますが、少しずつ春は近付いているようです。

春が近付くと気になるのが花粉症ですね。
花粉症になったら、症状を抑える薬を飲むのが常識になっています。でも、最近は乳酸菌飲料を飲んだりして、症状を予防しようというような宣伝もありますね。このブログでも、善玉菌で免疫力をアップさせようという事を書きました。

中医学の考え方は、花粉症の症状を日常生活の過ごし方で軽減しよう、または、症状が起こらないようにしようと考えます。
特別なサプリを摂取せずに日常生活、特に食生活で花粉症を予防しようということを紹介します。同じような内容をお店では、A4プリントの半分ぐらいのスペースに押し込んで書いています。ですから、とっても言葉足らずだったり、情報が不足したりしています。申し訳ありません・・・当然、このブログでも、足らないことはたくさんあると思いますが、できるだけ、情報を盛り込んで書いてみます。

中医学では花粉症は、春の邪気である「風邪(ふうじゃ)」が花粉を身体に侵入させるのが原因と考えられています。
ですから、身体に風邪や花粉を侵入させないようなバリアをしっかりと作るのが、花粉症の養生になります。この邪気の侵入を防ぐ役割をしているのが「衛気(えき)」という気(エネルギー)です。衛気は免疫力や抵抗力のようなものです。衛気は身体の表面のバリアのようなイメージであって、邪気の侵入を防いでいます。このバリアが不足すると、風邪や花粉が侵入して、鼻水・くしゃみ・目の痒みなどの花粉症の症状が現れます。

衛気を充実させるためには、「肺」と「脾胃(消化器官)」の働きを良くすることが基本です。
これは、衛気が肺から吸い込まれる酸素と、食事から摂る栄養から生み出されているからです。

肺は乾燥に弱くて、潤いを好む臓器です。
秋冬の空気の乾燥した季節は、特に潤いを補う事が大切です。息切れ・カゼをひきやすい・空咳・のどや鼻の乾燥・顔色が白いなどの症状が出やすくなります。
食の養生:百合根、れんこん、かぶ、おくら、はちみつ、梨、豚足、鶏手羽など

脾胃(消化器官)が弱いと、栄養が不足しがちになり、気(エネルギー)を十分に生むことができません。
体力もおちて、身体の免疫力・抵抗力も低下して、花粉症の症状も強く出てしまいます。
「胃腸を冷やさない」「腹八分目」「消化の良いメニュー」「脂っこい物や辛い物を食べ過ぎない」「甘いものを食べすぎない」「乳製品、アルコールは控えめに」などを心がけましょう。
食の養生:米、大豆製品、山芋、かぼちゃ、豚肉、鶏肉、りんごなど

その他に注意してもらいたいこと
・新鮮な野菜をたっぷりと摂ることを意識しましょう
・質の良い睡眠をとるために、夕方以降のカフェイン摂取も控えめに

この養生は花粉症の季節だけでなく、日頃から気を付けておくことが大切です。


Facebook
Twitter