ちょっと早いけど、梅雨の時期の養生について書いてみました。
梅雨になると五月の爽やかな風から一変して、ジメジメとした湿った空気になります。
湿度が高くなるとヒトの体にも影響を及ぼします。これを「湿邪(しつじゃ)」と言います。
湿邪の特徴は“重濁粘滞”、重い・きたいない・粘い・滞る。湿邪の影響で湿疹やじんましん、関節の痛みや腰痛、膀胱炎、消化不良や下痢などの胃腸障害に悩まされる人が増えます。
湿邪は梅雨から初夏にかけて多い外邪です。
体内の水分が高い湿度に反応して症状が現れます。
とくに水の溜まりやすい下半身に、重怠さや冷たさ、腫脹などの症状が出やすくなります。
湿邪を嫌う脾(消化吸収の機能)に影響して、下痢や食欲不振などの異常が出ることが多くあります。
また、呼吸の進入路で直接湿気と接する肺、湿気と接する皮膚、排尿の出口である腎の不調も現れやすくなります。
もともと、胃腸機能の弱いひとは湿邪の影響を受けやすいので、症状が無くても早めに胃腸機能を助けるために冷たいモノ・生もの・脂っこいモノ・味の濃いモノの食べ過ぎ飲み過ぎを控えることも大切です。
食生活の改善だけで症状が抑えられない場合は、「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」などの漢方薬を上手に使うこともおすすめです。
昨夜、子供達が気持ちよさそうに寝てました(^_^)
爽やかな季節はいいよね~
続く