Blogs

「花粉症に負けない身体をつくる」

2月4日は立春です。大寒から立春までが、一年で最も寒い時期と言われます。まだまだ、寒いですが立春からは、少しずつ寒さも緩んでくるようです。
スイセン.jpg
春が近付くと気になるのが花粉症ですね。今年も花粉症の養生について紹介します。
中医学では花粉症は、春の邪気である「風邪(ふうじゃ)」が花粉を身体に侵入させるのが原因と考えられています。ですから、身体に風邪や花粉を侵入させないようなバリアをしっかりと作るのが、花粉症の養生になります。この邪気の侵入を防ぐ役割をしているのが「衛気(えき)」という気(エネルギー)です。衛気は免疫力や抵抗力のようなものです。衛気は身体の表面のバリアのようなイメージであって、邪気の侵入を防いでいます。このバリアが不足すると、風邪や花粉が侵入して、鼻水・くしゃみ・目の痒みなどの花粉症の症状が現れます。
衛気を充実させるためには、「肺」と「脾胃(消化器官)」の働きを良くすることが基本です。これは、衛気が肺から吸い込まれる酸素と、食事から摂る栄養から生み出されているからです。
肺は乾燥に弱くて、潤いを好む臓器です。秋冬の空気の乾燥した季節は、特に潤いを補う事が大切です。息切れ・カゼをひきやすい・空咳・のどや鼻の乾燥・顔色が白いなどの症状が出やすくなります。
食の養生:百合根、れんこん、かぶ、おくら、はちみつ、梨、豚足、鶏手羽など
脾胃(消化器官)が弱いと、栄養が不足しがちになり、気(エネルギー)を十分に生むことができません。体力もおちて、身体の免疫力・抵抗力も低下して、花粉症の症状も強く出てしまいます。「胃腸を冷やさない」「腹八分目」「消化の良いメニュー」「脂っこい物や辛い物を食べ過ぎない」「甘いものを食べすぎない」などを心がけましょう。
食の養生:米、大豆製品、山芋、かぼちゃ、豚肉、鶏肉、りんごなど
この養生は花粉症の季節だけでなく、日頃から気を付けておくことが大切です。
毎年、同じような養生を同じような時期に書いています。
花粉症は繰り返されています。花粉症前だけではなくて、花粉症の後が大切なんでしょうね~
難しいですが・・・
関連記事:冬から始める花粉症予防

Facebook
Twitter