Blogs

身近にある薬草「スベリヒユ」

身近にある薬草「スベリヒユ」

生薬名:馬歯莧(ばしけん)
田んぼの畦などで普通に見られる雑草です。山形では食用としてスーパーでも売られているようです。
茎は少し赤みを帯びていて、地面をはって分枝します。夏に黄色の花をつけます。葉は緑、根は白、実は黒いので「五行草」とも呼ばれます。
実はこの雑草、ものすごく力があります。まず、細菌やウイルスによる伝染病や感染症に効ぎ、赤痢や急性胃腸炎に用いられてきました。中国の民話に、嫁ぎ先でいじめられていたお嫁さんは食べる物がなく、雑草ばかり食べていたある日のこと、家族全員が赤痢で亡くなったのに、お嫁さんだけが生き残ったという話があります。お嫁さんは「あの草に違いない」と赤痢で寝ている町の人に食べさせたところ、回復したという結末です。
スベリヒユ1.JPG
今年は異常気象で10月でも30℃近くなる日もあったからか、まだ花が咲いていました。
写真は2013年10月14日に松山市で撮影しました。

薬用部位と採集時期
根を除く全草、夏。
根を除く全草を採集して乾燥するが、乾きにくいのでカビが生えないように十分に天日乾燥する。
薬効と使用方法
①全草(馬歯莧)を濃く煎じた液または青葉汁で洗うと全身にできた細かいイボ、にきびなどに効果がある。
②馬歯莧を煎じて服用すれば、便秘、痔、胃潰瘍、尿道炎などに効果がある。解熱剤としても用いる。
③生葉汁を外用し、煎じ液を服用すれば、イボ、にきび、疥癬、水虫などに効果がある。
④生葉汁を服用すれば、膀胱炎、下痢の時の出血、食べ物の諸毒に効果がある。
参考:民間薬の実際知識 村上光太郎著(東洋経済新報社)

Facebook
Twitter