生薬名:銀杏(ぎんなん)、白果(はくか・びゃっか)
イチョウは中国が原産で、平安時代以降に日本に伝わり全国で見ることが出来ます。中国ではイチョウのことを成長が遅く孫の代にならないと実がならないことから公孫樹、種子が白くて銀のようであるから銀杏、葉の形が鴨の水かきに似ているから鴨脚などの呼び方があります。
イチョウは雌雄異株の裸子植物で、よく学校のテストに出ていたような記憶があります。今でも、後楽園の交番で、イチョウの種の果肉の臭いがすると、秋だなぁと思います。あの果肉は皮膚に付くとかぶれを起こしますので、注意してください。
また、気根をたれ下げているものもあります。
薬用部位と採集時期
種子(銀杏)は10月頃、葉は春から秋。
成熟した果実を土に埋めたり、水につけて果肉を腐敗させて取り除き、洗浄してから日干しする。
薬効と使用方法
①銀杏を焼くか、煮て食べるか煎じて服用すれば、鎮咳、祛痰、滋養強壮の効果があり、夜尿症、頻尿、酒の中毒などに用いられる。
②銀杏、葉の煎じ液をしもやけに塗ると効果がある。
③気根を煎じて服用すると乳汁不足に効果がある。
(漢方では、定喘湯という処方に用いられています。)
注意)
銀杏は食用とされますが、多食したり,生で食べると中毒をおこし、小児では死亡することもある。これは青酸配糖体を微量に含むためのようです。
茶碗蒸しには、銀杏が入っていますよね。茶碗蒸しは、立派な薬膳料理になっているんです。
・百合根は呼吸器に潤いを与えてくれます
・卵や鶏肉、エビは、体を温めてエネルギーを補給
・銀杏は咳止め、痰を出しやすくする
カゼの季節には、最高の料理だと思います。
四性:甘・苦、平・渋・小毒
帰経:肺
効能:止咳平喘・化痰・縮尿
参考:民間薬の実際知識 村上光太郎著(東洋経済新報社)