はじめての分子栄養学

テーマ:はしめての分子栄養学 1:現代社会がかかえる問題点 ◆健康意識の高まりによる、情報の氾濫 ◆多種多様なサプリメント ◆正しい情報を把握・実践することの難しさ 2:病気の種類 ◆器質的な疾患→臓器のトラブル ◆機能 […]

あなたの家庭に板藍茶(ばんらんちゃ)

寒さも厳しくなり、風邪が気になる季節です。 最近、日本では緑茶の抗菌作用が注目されてうがいに使われるようになりました。 中国の家庭では昔から板藍根(ばんらんこん)の煎じ液でうがいするのが当たり前でした。 中国では大変ポピ […]

感染症対策と免疫強化~冬季に大切な栄養アプローチ~

分子栄養学研究所主催の勉強会に参加してきました。 感染症対策と免疫強化~冬季に大切な栄養アプローチ~ ☆感染とは? 身体の部位への細菌、ウイルスの定着・増殖 ☆ピロリ菌感染症 慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃癌の発生の […]

北京研修に行きました(^^)-5「まとめの巻」

北京から帰ってきて、もう一ヶ月が経ちました(^^ゞ まだ、北京ネタかと言われそうですが、恥ずかしい文書が日本中医薬研究会の会報「天空」に掲載されたので、丸ごと転載?しておきます。  10月8日〜11日、北京研修に参加させ […]

冬の養生法

今年は11月になっても気温が20度を超える日があるなど、ちょっといつもの秋とは違った感じです。しかし、木々が紅葉したり、落ち葉が多くなったり、夕方すぐに暗くなったりと季節は確実に冬へ移り変わっています。 昨日は立冬、ちょ […]

北京研修に行きました(^^)-4「食事の巻」

中国旅行に行った方から、食事が美味しかったとはあまり聞いたことが有りませんでした。 でも、今回の研修旅行の食事は、マジで美味しかったですよ(^^) 油っこさもあまり感じませんでした。 これは案内役の武藤先生のメニュー選び […]

北京研修に行きました(^^)-3「病院の巻」

いよいよ今回の研修の目玉、病院研修です。 北京中医医院 北京中医医院は首都医科大学の附属病院でもあり1956年に設立された北京市唯一の市立総合中医医院です。 医院は北京市の中央にあり、故宮や景山公園は至近距離にあり建築面 […]

北京研修に行きました(^^)-2「薬局の巻」

北京研修で楽しみにしていたのが、薬局での買い物です。 中医学の教科書には出てくるけど、日本では見ることのない処方がたくさんあります。 そんな処方のOTCを買ってみたいと思っていました。 同仁堂薬局本店 薬局ですけど、OT […]

北京研修に行きました(^^)-1

10月8日から11日まで、北京に中医学の研修に行ってきました。 私は初めての中国で、さらに北京三大中医院(漢方専門病院)の一つ、北京中医院で研修が出来るということで、本場の診療が体験できるのでとても期待していました。 日 […]

辛い痛みをやわらげる、痛みの養生

今は一年でも過ごしやすい季節ですが、もう少しすれば気温が下がり、冬の足音が聞こえてきます。 寒さが厳しくなれば関節痛や神経痛などの痛みに悩まされることも多くなります。 冬を迎える前に、痛みをなるべく防ぐような養生法を紹介 […]