岡山漢方研究会(第203回)
岡山は暑い日が続いていますが、去年より夜は過ごしやすいなぁと思います。 今回は、日本という風土では切っても切れない「湿気」がどんな影響を人体に及ぼすか、 そして、その影響を漢方ではどんな薬を使って軽くするかという話があり […]
はたけ日記-11
今週も畑へ行ってきました。 昔は我が家の周りにも田んぼがあって、オタマジャクシとかザリガニとか普通に見ていたのですが、最近は興味が無くなったのもあってか見ることもありませんでした。 今日は、畑の隣の田んぼをちょっとのぞい […]
小太郎の漢方実践研究会「岡山ブロック」
「胃腸病に使用する漢方薬」 以下にはレジメに記載されていた内容を書きました。 吉岡先生の各処方に対する、簡単明瞭で的確な使用目標を話していただきました。 四君子湯 脾気虚(元気がない、血色悪い、疲れやすい、食が細いな […]
あせも対策に「桃の葉」
今年は6月にとても暑い日が続きました。 10ヶ月の我が子は、一気にあせもだらけになりました。 でも、ステロイドも使わず、桃の葉の入浴剤を使って一週間できれいになりました(^^) 「桃の葉」の入浴剤の作り方、使い方を紹介し […]
夏を元気に乗り切るために ~CoQ10の重要性~
『夏を元気に乗り切るために ~CoQ10の重要性~』 分子栄養学研究所主催の講習会に参加して来ました。 ①脱水 ②食欲不振 ③自律神経の乱れ ④皮膚・粘膜のトラブル(紫外線の影響) ◎発汗時には水分と共に多めのミネラル補 […]
はたけ日記-10
今回も久々に畑に行ってみました。 雨がぽろぽろしていたのですが、11ヶ月の息子と二人でちょっとドキドキの外出です。 畑に着いてみると、小鳥のさえずりが聞こえて、ほっとする感じでした。 息子はオーナー夫人に預けて、収穫。 […]
第202回 岡山漢方研究会
日時:2011/6/26 10:00-16:00 【内容】 ①血を増やす漢方に入る当帰と何首烏 ②五苓散と猪苓湯 ③「便秘の臨床経験」 【ちょっと詳しい内容】 ①血を増やす漢方に入る当帰と何首烏 ・「血(けつ)」とは […]
はたけ日記−9
今日は夏至だそうです。最近、閉店時間の19時でも、外が明るくてビックリしていましたが、今日が夏至ということで納得です。 今日はホントに久しぶりで、畑に行ってきました。 周りの田んぼも田植えが終わって、初夏の風景になってい […]
これからの季節にオススメの食養生
高温多湿の季節には,だるい,食欲がなくなるなどの半健康状態になることが多いですね。いわゆる夏バテと言われる症状です。 まだ、梅雨のはしりですが「苦味(くみ)」をうまく用いて体調を維持する、食養生について紹介します。 夏バ […]
はたけ日記−8
今日は番外編です(^^) いつもの秘密基地?ではなく、自宅の庭。 ゴーヤ、ツルムラサキとモロヘイヤの苗を植えました。 ゴーヤは第二弾です。 ゴーヤは、毎年、一階部分のみの日除けで植えるのですが、今年は二階まで登らせてみよ […]
学術シンポジウム『活血と補腎の全てを知り、お店で活かそう!』
日本中医薬研究会主催・イスクラ産業株式会社 共催 学術シンポジウム『活血と補腎の全てを知り、お店で活かそう!』 【内容】 ・瘀血の歴史と冠元顆粒の臨床応用 ・補腎薬の歴史と臨床応用 ・参茸補血丸、冠元顆粒の薬理実験につい […]
大自然の生命力とつながる食生活17項目 −その17ー
大自然の生命力とつながる食生活17項目とは 病気をしない元気な身体づくりを目指すために「大地といのちの会」が提唱しているものです。とても具体的で、分かりやすいので紹介させてもらいます。 あなたの毎日の小さな食の選択こそが […]