旬の食材「ナシ」
旬の食材「ナシ」 日本と中国の揚子江沿岸が原産です。8世紀の日本書紀にも栽培の記録が残っています。江戸時代に多くの品種が登場し、品種改良がすすみました。明治時代に二十世紀や長十郎、大正時代に新高、昭和になって幸水、豊水な […]
身近にある薬草「ザクロ」
身近にある薬草「ザクロ」 ザクロは地中海沿岸からヒマラヤ地方に自生し、イランが原産地とされています。日本には10世紀頃に中国から伝来して、食用や薬用として利用されてきました。種子が多いため、古代ヨーロッパでは豊穣のシンボ […]
10月の養生
10月の養生 「秋は乾燥で肺が弱る」 秋は新米をはじめ、いろいろ美味しい物が多い季節です。夏の胃腸の疲れも一段落して、食欲が増してきますね。しかし、秋は朝夕と昼の気温差が激しく、空気も乾燥します。秋にもっとも気を付けた […]
身近にある薬草「ジャノヒゲ」
身近にある薬草「ジャノヒゲ」 生薬名:麦門冬(ばくもんどう) 別名:リュウノヒゲ、タツノヒゲ 道端や庭の植え込みでもよく見かける植物です。よく見ると、藍色のきれいな実を着けていることがあります。類似のヤブランも同様に用い […]
身近にある薬草「ヒガンバナ」
身近にある薬草「ヒガンバナ」 写真は我が家の庭に咲くシロバナの彼岸花です。 生薬名:石蒜(せきさん) 別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、シビトバナ 秋のお彼岸の頃になると、土手やあぜ道、庭、公園の片隅などで赤い鮮やかな花 […]
旬の食材「ブドウ」
旬の食材 「ブドウ」 果物王国の岡山ですが、今は色んな種類のブドウが並んでいますね。患者さんからは、夏から秋にかけては果物がおいしいから、「ついつい食べ過ぎて困る」という話をうかがいます。「もらいすぎて困る」といううらや […]
旬の食材「レンコン」
旬の食材「レンコン」 レンコンはハスの地下茎です。原産地は中国、インド、エジプトと言われています。日本にも古くから自生していました。肉厚で太いのが中国の品種で在来種は細めです。収穫期は秋からで越冬前後が旬です。 料理の時 […]
9月の養生
9月の養生 9月7日は白露、草に宿る露が白く光るころという意味です。ようやく残暑がおさまり、空気が冴えて秋らしくなる頃とされています。9月19日は仲秋の名月、お月見団子が楽しみです。 そんな秋の初めに、いたわっておきたい […]
旬の食材「やまいも」
旬の食材「やまいも」 「山のウナギ」と言われるほど濡養強壮に優れている食材です。その理由は、大根の3倍含まれている消化酵素。これがデンプンの消化吸収を助けて、胃腸の働きを活発にします。また、ネバネバ成分は胃粘膜を保護して […]
身近にある薬草「ホオズキ」
身近にある薬草「ホオズキ」 生薬名:酸漿根(さんしょうこん)、鬼杖根(きじょうこん)、登呂根(とうろこん) 野生化しているものと栽培されているものとがあります。昔は種を出して、ならして遊んだりしたようです。ホオズキの赤い […]
愛犬ダイの最期
我が家のアイドル犬、ダイ(柴犬ミックス♂享年16歳?)が8月14日に亡くなりました。 写真は元気な頃のダイです。 この間、お世話になった皆様、ご迷惑をお掛けした皆様に感謝と謝罪の意を込めて、このブログを書いております。 […]
身近にある薬草「ヒマワリ」
身近にある薬草「ヒマワリ」 生薬名・漢名:向日葵(こうじつき) 北アメリカ原産の一年草で、紀元前3000年にはネイティブアメリカン(インディアン)によって現在のアリゾナ・ニューメキシコ辺りで食用や染料、医療用などに栽培さ […]