旬の食材 「レタス」
地中海の沿岸から西アジアが原産で、日本でも1000年以上前から栽培されています。和名は「ちしゃ」です。切り口から乳白色の液体が出る事から「乳草(ちちくさ)」から「ちさ」に転訛したと言われています。 また、この白い液体に […]
身近にある薬草 「ユキノシタ」
生薬名:虎耳草 薬用部位と採集時期: 葉、6月〜7月(ただし、生の葉を用いる時は一年中) 葉柄をつけず、葉のみを採集して水洗い後に乾燥させる。(虎耳草) 薬効と使用法: ①生葉汁を患部に塗布または生葉をもんで貼り付けると […]
6月の養生のポイント
今年は梅雨入りが例年より早くなりましたね。 じめじめと湿度が高くなる梅雨は、ヒトのからだもジメジメとします。これが湿邪です。 ヒトのからだも自然界の一部ですから、気候の変化と呼応しています。 この湿邪のせいで、湿疹やじん […]
身近にある薬草「ビヨウヤナギ」
生薬名・漢名: 金糸桃(きんしとう) 薬用部位と採集時期: 茎と葉。夏から秋。 調整法: 茎と葉を採集し、乾燥する。 薬効と使用方法: ①1日10〜15gを煎じて服用すれば、つわり、血の道、腫れ物に効果がある。 また、止 […]
旬の食材 「そら豆」
そら豆はさやが空を向ってつくので「空豆」と書くようです。 エジプトなど地中海沿岸が原産地といわれ、栽培の歴史が最も古い豆の一つです。乾燥と寒さに弱く、温暖な気候を好み、日本では春から初夏にかけて旬を迎えます。 目利きのポ […]
むくみに効果のある野菜やお茶
「むくみやすいのですが、食べ物やお茶でむくみに効果のあるものはありますか?」 むくみに効果のある野菜として、そら豆、とうがん、かぼちゃなどがあります。食品では緑豆春雨、魚介類ではアサリ、お茶ではハトムギ茶などがおすすめ […]
旬の食材「なす」
インドの熱帯・亜熱帯気候地帯が原産地。日本では7月〜9月に旬を迎えます。 ヘタのトゲは夏の暑さから身を守る冷却作用の役目を果たしています。三角形で鋭くとがった元気なもので、濃紫色がつややかで、皮に張りがあるものが新鮮なも […]
旬の食材 「アスパラガス」
土から顔を出してまっすぐに伸びるアスパラガスは芽吹き野菜の代表です。 南ヨーロッパからロシア南部の一帯を原産地とし、日本では気候風土の似ている北海道で栽培が始められました。 旬は4〜6月で、この時期のものは夏のものより栄 […]
からだの中からヘアケア!!
からだの中からヘアケア!! 「髪を元気に美しく」 知り合いの美容師さんから「春と秋は抜け毛が増える」と聞いたことがあります。冬の寒さで頭皮の血行がわるくなるのと、夏の暑さや紫外線などでダメージを受けるためだそうです。なる […]
野菜のにんじんと薬用の人参は違うんですか?
「野菜のニンジンと漢方薬のニンジン、何が違うんですか?」 台所にある野菜の人参(にんじん)はセリ科の植物で、赤い色をしていてカロチンをたくさん含んでいます。一方、漢方薬の人参(にんじん)は、ウコギ科の植物で野菜の人 […]
女性の元気も美しさも基本は「血(けつ)」!!
女性の元気も美しさも基本は「血(けつ)」!! 「血の養生」 漢方には女性の健康や美しさの基本は「血」にあるという考えがあります。女性は月経や出産などのために「血」を消耗しやすく、そのために不調も起こりやすくなります。 「 […]
柿のヘタがしゃっくりの薬になるの?
柿のヘタはしゃっくりの特効薬ともいわれています。柿のヘタだけを煎じても効果があります。 また、柿のヘタ(生薬名:柿蒂(してい))にクローブ(丁子(ちょうじ))、しょうが(生姜(しょうきょう))を組み合わせた「柿蒂湯( […]