身近にある薬草「ヒイラギ」

身近にある薬草「ヒイラギ」 生薬名:枸骨、枸骨葉 自生もしていますが、庭木としても植えられています。クリスマスリースなどに使われている西洋ヒイラギとは、別の植物です。下の写真が近所のパン屋さんに飾ってあった西洋ヒイラギで […]

12月の養生

12月の養生  今年もあと1ヶ月となりました。ホントに一年経つのは早いですね。今年は秋がほとんど無くて、あっという間に冬になった感じがします。  そんな12月ですが、クリスマス前の12月22日は冬至です。漢方では、一番陰 […]

疲れ目に効く漢方薬についてお答えします

最近、パソコンやスマホを使うと目が疲れやすくなった気がします。スマホの小さい文字もちょっと見にくくなりました。疲れ目の目薬も使っていますが、漢方薬で何かありませんか? 中医学で、目は内臓と経絡でつながっていて、内臓の状態 […]

身近にある薬草「スベリヒユ」

身近にある薬草「スベリヒユ」 生薬名:馬歯莧(ばしけん) 田んぼの畦などで普通に見られる雑草です。山形では食用としてスーパーでも売られているようです。 茎は少し赤みを帯びていて、地面をはって分枝します。夏に黄色の花をつけ […]

旬の食材「カキ(柿)」

旬の食材「カキ(柿)」 原産地は日本と中国で、果実は原始時代から食べられていました。もともと渋柿しかなかったようですが、突然変異や交雑で鎌倉時代に甘い柿が生まれたようです。甘い果実の代表で、明治までは柿ようかんが最も甘い […]

身近にある薬草「イチョウ」

身近にある薬草「イチョウ」 生薬名:銀杏(ぎんなん)、白果(はくか・びゃっか) イチョウは中国が原産で、平安時代以降に日本に伝わり全国で見ることが出来ます。中国ではイチョウのことを成長が遅く孫の代にならないと実がならない […]

旬の食材「クリ」

旬の食材「クリ」 栗は縄文時代には栽培が始まっていたとされていて、日本人にはなじみの深い食材です。 ビタミンCを豊富に含みます。でんぷん質に覆われているので加熱してもビタミンCが壊れにくい特徴があります。疲労回復や美肌効 […]

漢方のカゼ薬についての疑問にお答えします

質問 「カゼに使う漢方薬は、葛根湯(かっこんとう)以外にもあるんですか?眠くなりませんか?」   気温が下がってくると気になるのがカゼですね。カゼには大きく分けて2つのタイプがあります。 ①寒いタイプ:寒気があって、肩が […]

11月の養生ポイント

11月の養生のポイント 「からだを温める食材で元気を補給」  11月に入るとすぐに立冬です。暦の上ではこの日から立春の前日までが冬です。そろそろお鍋やおでんが恋しくなります。  中国の最古の医学書「黄帝内経(こうていだい […]

身近にある薬草「イチジク」

身近にある薬草「イチジク」 生薬名:無花果(むかか) 茎や実から白い汁が出ますよね。この汁が皮膚につくと痒くなるんですよね・・・ 薬用部位と採集時期 葉、果実。夏〜秋。 成熟した実はそのまま陰干しにする。葉は摘み取り、細 […]

身近にある薬草「ツワブキ」

身近にある薬草「ツワブキ」 生薬名:橐吾(たくご)、款冬花(かんとうか) 十月頃に黄色い花をつける。庭でよく見かけると思います。よく食べる蕗よりも緑が濃くて、葉の表面がつるつるして分厚い感じがしますが、ツワブキも食用にな […]

旬の食材「カボチャ」

旬の食材「カボチャ」 中南米が原産地。β−カロテンやビタミンを豊富に含み、冬至に食べると風邪を引かないと言われます。そのためか冬の野菜と思われがちですが、収穫期は夏です。ただ、収穫直後は甘味が不足しているので、風通しの良 […]