身近にある薬草「ヒルガオ」

身近にある薬草「ヒルガオ」 生薬名:旋華、旋花(せんか) 川原や道端にはえている多年生のつる性の草です。花はアサガオのような形の花を咲かせます。 薬用部位と採集時期 全草。7月〜8月 調製法 天日乾燥する 薬効と使用方法 […]

旬の食材「ニガウリ」

旬の食材「ニガウリ(苦瓜)」 別名:蔓茘枝(つるれいし)、ゴーヤー 原産地は熱帯アジアで、インドや中国では古くから薬用植物として利用されてきました。日本には江戸時代に中国から伝わりました。近年、節電対策のための日よけとし […]

旬の食材「ミョウガ」

旬の食材「ミョウガ(茗荷)」 ミョウガは日本が原産と言われる数少ない野菜の一つです。 日本人にとってはなじみ深い香味野菜ではないでしょうか。 旬は年に2回。6月〜8月の夏ミョウガはこぶりでやわらかく、9月〜10月の秋ミョ […]

夏の冷え性

今年の夏は本当に暑いですね。梅雨明けも早くて、いきなりの猛暑、そして頻繁に起こるゲリラ豪雨。昔のように「夕立が降って、涼しくなった」という感じでは無く、ゲリラ豪雨の後は「雨が降って、余計に蒸し暑くなった」そんな感じではな […]

身近にある薬草「サンショウ」

身近にある薬草「サンショウ(山椒)」 7月22日は土用の丑の日。山椒をピリっと利かせた、ウナギの蒲焼きは格別においしいですよね。山椒の果皮は、冷えにより消化機能の低下したときに使う「大建中湯」という漢方薬に使われています […]

身近にある薬草「ハス」

身近にある薬草「ハス(蓮)」 写真は岡山後楽園の蓮です。毎年7月初旬には早朝4時から蓮の花が開くのを鑑賞する「観蓮節」が開催されます。 生薬名: 葉の部分:荷葉(かよう) 実の部分:蓮肉(れんにく)、蓮子(れんし)、蓮子 […]

旬の食材「スイカ」

旬の食材 スイカ(西瓜) 原産地は熱帯アフリカと言われています。日本には14〜15世紀に伝わったようですが、本格的に栽培が始まったのは明治時代です。 スイカは一度にたくさん食べられるので、夏の水分補給にぴったりです。利尿 […]

旬の食材「枝豆」

旬の食材「枝豆」 中国が原産で、日本には縄文末期に稲作と一緒に伝来したとされています。日本各地でさまざまな種類が栽培されていますが、岡山では作州黒が有名ですよね。枝豆は大豆が熟す前に収穫したものですが、旬は7月〜9月。梅 […]

7月の養生

7月の養生  二十四節気のひとつ「大暑」の前後、全国的に梅雨が明けて夏本番となります。うちみずのイベントもこの頃行われます。日本列島が猛暑に覆われ、暑邪(しょじゃ:暑さがカラダに悪影響を与える)の影響で体調をくずす人が増 […]

夏、カラダは「心」から守る

夏、カラダは「心」から守る 毎年、今年の夏は暑いと言っているような気がします。今年の夏はどうなるでしょうか? 夏は暑さがカラダに悪影響を及ぼして、さまざまな体調不良が現れます。カラダに悪影響を与えるものを邪気といいますが […]

旬の食材「胡瓜」

旬の食材「胡瓜(きゅうり)」 インド・ヒマラヤ山麓が原産で、川沿いなどの砂地で水の豊富な場所に育ちます。そのため乾燥が苦手で、日本でも湿度の高い盛夏が旬です。日本には平安前期に伝わったとされていますが、苦味があったためか […]

身近にある薬草 「ショウブ」

生薬名: 菖蒲根 注意) 写真は花菖蒲で菖蒲とはちょっと違います・・・すみませんm(__)m サトイモ科でミズバショウのような花を付けます。 薬用部位と採集時期: 根茎、葉。一年中。 薬効と使用法: ①根茎を1日3〜5グ […]