秋のおすすめ養生法-1

秋は乾燥の季節 秋は実りの季節です。日本人の主食である米をはじめ、様々な穀物が実ります。 私たちの身体からみると、食欲の秋といわれるように残暑が終わり、夏に疲れた胃腸の調子も整って食欲が増進する季節です。 秋に気を付けな […]

岡山漢方研究会(第204回)

「熱を冷ます漢方に入る 黄連・石膏」  ☆「熱」があると漢方的に判断する症状 赤・黄色(濃い)、体温、熱感(体温上昇が無くても)、亢進、炎症、脈数 ☆熱が発生する原因 実熱 ①外界の六淫(風・熱・火・燥・湿・寒)におかさ […]

肺と咳について

イスクラ産業の陳志清先生を講師に迎えて勉強会をしました。 お題はまだまだ暑いですが暦は秋ですので、「肺と咳嗽について」です。 【内容】 1.イントロ:五行説 2.肺の生理機能 3.咳嗽の弁証論治 4.症例検討 【感想】 […]

酸梅湯(サンメイタン)作りました

酸梅湯(サンメイタン)作りました。 酸梅湯は夏の養生法でよく出てくる飲み物です。 体を潤し、胃腸の働きを良くする、汗を抑えるなどの効果があります。 日本でも中国製の粉末や濃縮液の商品が入手できるようですが、今回は生薬を集 […]

イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)

イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう) (1,627円/12包、9,177円/90包) ★胃腸の消化吸収機能が落ちて、食欲不振、下痢、全身倦怠感などがある時に ★蒸し暑さや湿気、水あたりなどで、食欲不振、下痢、全身倦怠感 […]

実践漢方講座 第3回「下痢・過敏性腸症候群」

実践漢方講座 第3回 「下痢・過敏性腸症候群」 【内容】 1)現代医学での下痢について ・下痢の原因 ・便の性状 ・下痢症状の分類 ・問診 2)漢方での下痢について ・泄瀉、便溏、五更瀉 ・問診 ・病因と処方 【ちょっと […]

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)

麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう) 8,863円(60包)、4,788円(30包) ★疲れた身体に潤いとエネルギーをすばやく補給 【効能・効果】 次の場合の滋養強壮 虚弱体質・肉体疲労・病中病後・胃腸虚弱・食欲不振・血色不 […]

チャイナビュー152号 夏の元気な過ごし方

チャイナビュー152号では、エアコンに頼らない!夏の元気な過ごし方が紹介されています。 ポイントは、潤いと栄養を上手に補って、暑さから身体を守ることです。 自然界と身体が密接に関係していると考える中医学では、季節の特徴を […]

口内炎とチョコラBBドリンクⅡとヨクイニン

先日、twitterで友人から「チョコラBBのヨクイニン入りのドリンクが口内炎に効くけど、ヨクイニンが口内炎に効果があるのか?」みたいな質問をいただきました。 「ヨクイニンはお肌にはいいけど、口内炎には効果ないんじゃない […]

夏の食養生

7月の岡山漢方研究会での甄立学先生の講義内容をまとめてみました。 ☆夏の食養生のポイント  気化作用を保つことで、以下のような体調不良を防ぐ事が出来る。  ・夏の暑さでイライラすると、それを紛らわすために冷たい飲み物をた […]

はたけ日記-12

今年は節電のために昔ながらのスダレも売れているようですね。 我が家の節電対策?ゴーヤは元気に伸びて、たくさん実をつけています。 今年の日本のゴーヤ生産量は、データーにならない生産量(自家栽培品)がスゴイ量じゃないかなと思 […]

蝉の抜け殻

今年は春先が寒くて、梅雨は雨が多くて短くてという感じでしたが、夏休みにもなったし蝉も普通に鳴き出しましたね。 先日、自宅ガレージのフェンスに蝉の抜け殻が付いているのを発見。さらにガレージの柱や梁にも発見。我が家でも、今年 […]