ストレスの養生
「肝」の養生で心のトラブル予防 お彼岸も過ぎて、草花も一気に芽吹いたり花を咲かせる季節になりました。「花冷え」という言葉があるように、桜の咲くころは陽気が定まらず、一時的に冷え込むことがあります。このように春は気候の変化 […]
衛気を高める衛益顆粒
衛益顆粒(えいえきかりゅう)は玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という処方をもとに作られています。 玉屏風散という名前には、風邪(ふうじゃ)が入るのを防ぐ「屏風(びょうぶ)」のような働きをする素晴らしい宝=「玉」という意味が […]
春の皮膚トラブル対策
梅の花が咲き出して、春の気配が少し感じられるようになりました。3月5日が啓蟄(けいちつ)で動物や虫が冬ごもりから出てきたり、3月20日は春分と一気に春めいてくる時候になりました。季節の変わり目は気温差も大きくて体調を崩し […]
冬から始める花粉症予防
「冬から始める花粉症予防」 寒さの厳しい日が続きますが、2月3日は節分、そして16日は備前平野に春を呼ぶと言われる西大寺観音院の裸祭り、春はもうすぐです。春になると気になるのが花粉。漢方では「冬の間に身体を整え、春の病 […]
カゼに強い味方「板藍根(ばんらんこん)」
板藍根(ばんらんこん)って何? 生薬「板藍根(ばんらんこん)」はアブラナ科のホソバタイセイの根です。漢方の効能では、熱を冷まし、炎症をとる効果(清熱解毒作用)があるとされています。中国では昔から薬草、サプリメントとして用 […]
おすすめ簡単レシピ「牛のしぐれ煮」
【材料】牛こまぎれ:200g、ショウガ:2片、粉山椒:少々 【調味料】しょうゆ:大さじ2.5、酒:大さじ2、みりん:大さじ2、砂糖:大さじ1.5 【作り方】 ① 牛肉は一口大に切り、ショウガはせん切りにする ② 鍋に調味 […]
12月のおすすめ養生
今年もあと1ヶ月。朝晩、ホントに寒くなりましたね。この「寒さ」が人間の体に悪さをする「寒邪」になります。「寒邪」は体を冷やして、体内の様々なものの流れを悪くして、筋肉などを縮こまらせます。そのため、「寒邪」が体に侵入する […]
「感染症と栄養対策」~快適な冬を迎えるために~
分子栄養学についての勉強会に参加して来ました。 テーマ「感染症と栄養対策」~快適な冬を迎えるために~ ①感染とは? →身体の部位へのウイルス・細菌の定着・増殖 ②感染防御機構 ・涙腺→リゾチームなどによる殺菌、洗 […]
潤いの生薬「麦門冬(ばくもんどう)」・「天門冬(てんもんどう)」
夜、布団に入ると激しい咳がでて眠れない。 咳き込み出すと顔を真っ赤にして咳き込む。 痰が中々切れなくて、痰が出るまで咳き込む。 こんな症状の時に効果的なのが「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」です。 この麦門冬湯の中に含まれ […]
11月のおすすめレシピ「陳皮のお茶」
冬の定番果物、温州みかんの皮を使った、リラックス効果のあるお茶です。 【材料】 陳皮:みかんの皮を干したもの みかんを食べる前に良く洗い、むいた皮をザルなどにひろげて、日当たりの良い風通しの良い場所で干します。カラカラに […]
津液について
水(津液:しんえき)の機能 水は人体を構成し、生命活動に必要な基本物質です。体内にある正常な水分の総称です。 体内に停滞した異常な水分は「痰」「飲」「水毒」「湿」などと呼んで区別します。 津液の「津」はサラサラとしていて […]
11月のおすすめ養生
今年もあと2ヶ月、気の早い忘年会などもそろそろでしょうか?紅葉本番はまだですが、木々の所々が色づき始め、晩秋という感じですね。我が家の辺りでも、朝、もみを燃やしている煙のにおいがする季節。田んぼも稲刈りが終わって、ちょ […]