半夏生って何でしょう
今日から7月ですね。 半夏生(はんげしょう)って聞いたことありますか? 二十四節季の一つで、夏至から11日目くらいを指すようです。 農家の人は、この日までに田植えを終えておかないといけない。どんなに天候不順な年でもこの日 […]
ハスの葉(荷葉)
荷葉(かよう) 写真は後楽園のハスです。 今の季節(6月)はまだ花も咲いておらず、寂しい感じのハス池です。 生薬名:荷葉(かよう) 余分な熱や暑さを取り除き、むくみを取る効果があります。
6月のレシピ「そら豆とキムチの炒め物」
材料(2人分) そら豆むき身・・・200g、キムチ・・・50g、キムチの汁・・・大さじ2 ごま油・・・大さじ1、白ネギ・・・10㎝(白髪ねぎと小口切りで) ☆作り方 1) フライパンにごま油を入れ、そら豆を弱火で炒める […]
古い汚れた水を体に溜めない漢方薬
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう) (1,627円/12包、9,177円/90包) ★胃腸の消化吸収機能が落ちて、食欲不振、下痢、全身倦怠感などがある時に ★蒸し暑さや湿気、水あたりなどで、食欲不振、下痢、全身倦怠感 […]
梅雨の養生法
梅雨の季節が一年の中で一番体調がよいという方は、おられないでしょう。湿度が高くなると、体調は崩れるのが普通です。私たちの体の中には血液も流れていますが、水分も流れています。新しく新鮮な水を口から取り入れて、古くなった汚 […]
アンチエイジングの基本~皮膚・関節を老化させないために~
アンチエイジングの基本 ~皮膚・関節を老化させないために~ A:皮膚と栄養 ①皮膚とアンチエイジング →皮膚の生理作用の維持 →上皮角質細胞層の角化の正常化や真皮コラーゲン繊維の増生を促すことにより、若々しい皮膚を保つ […]
ジオウの花が咲きました
4月初めに、知人からいただいた「アカヤジオウ」を鉢に植えていたんですが、花が咲きました。繁殖力は強いようです。
がんばらない薬膳レシピ 5月
「焼き玉ねぎの八角ソース」 ● 材料(2人分) 玉ねぎ・・・1コ、サラダ油・・・少々 <調味料> 酒、黒酢:各大さじ2、みりん:大さじ1、しょうゆ:小さじ1、八角:1コ ● 下ごしらえ ○ 玉ねぎを1センチの厚さで輪切り […]
眠りと体内リズム
中医学では一日の生活リズムを以下のように説明しています。 「人は日中は陽の気に支配される。夜になると、この陽の気は体の奥深くに取り込まれ、それまで体内にあった陰の気が出てきて人を支配する。そのとき、人は眠りに入る。朝にな […]
睡眠における中医学養生法の応用
睡眠について 一般的には6.5時間から7.5時間が理想的と言われています。 レム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)を90分から120分の間隔で繰り返している。 睡眠により成長ホルモンが分泌されたり、免疫力 […]
神経の疲れを感じるひとにオススメの健康食品「珉好(ミンハオ)」
神経の疲れを感じる・良い睡眠を取りたい・やすみたい そんな人におすすめです 「珉好(ミンハオ)」 珉好(ミンハオ)には 精神を安定させると言われる琥珀(コハク)、珍珠母(真珠貝の成分)、短梗五加果(ウコギ科の植物の […]
春の養生法と精神を安定させる漢方薬
4月3日にイスクラ産業の陳志清先生に来ていただいて、勉強会を行いました。 ①春の養生法 ②新商品「ミンハオ」について ①春の養生法 ・春は発陳=芽が出る季節で、気が上に上がりやすい ・11時までに寝て陰を養う。6時間以上 […]