夏のストレスを残さないために~抗酸化アプローチ~
分子栄養学についての勉強会に参加して来ました。 夏のストレスを残さないために~抗酸化アプローチ~ ①注意する症状 a脱水:発汗でビタミン、ミネラルが不足 b食欲不振:胃の消化機能の低下 c自律神経の乱れ:エネルギー不足 […]
血の道生薬 川芎(センキュウ)・牡丹皮(ボタンピ)
血の道症とは 月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安、いらだちなどの精神神経症状および身体症状のこと。 具体的には、頭痛、のぼせ、冷え、神経性発汗、めまい、動悸、心臓の圧迫感、興 […]
10月のおすすめレシピ「梨のコンポート」
電子レンジで2分半!! 「梨のコンポート」 【材料】 梨(幸水など):1個 柑橘類の皮(スダチ、レモンなど):適当 もし、陳皮(みかんの皮を乾燥したもの)があればそれを使う 【作り方】 ① 梨は芯を除いて、皮をむいて5ミ […]
10月のおすすめ養生
「暑さ寒さも彼岸まで」とはホントによく言ったもんだと思います。お彼岸を過ぎて、ぐっと涼しくというか、朝晩は冷えるようになりましたね。昼間はまだ、汗ばむような日もありますが、すっかり秋らしくなりました。秋と言えば運動会など […]
蓮(ハス)の実
6月のブログで蓮の葉について紹介しました。後楽園の蓮も花が咲き終わり、そのあとに蜂の巣のような形の花托ができています。 これを蓮房(れんぼう)と呼びます。これも止血などの効果がある薬になります。 今月のおすすめレシピ […]
9月のおすすめレシピ「レンコンとショウガの豆乳ポタージュ」
胃腸にやさしく潤いプラス 「レンコンとショウガの豆乳ポタージュ」 【材料】(4人分) ○レンコン 100g ○じゃがいも 中1個 ○ショウガ 親指大 ○豆乳 200ml ○黒ごま 少々 【下準備】 ○レンコンは皮付きのま […]
9月のおすすめ養生
「夏の疲れを癒しましょう」 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、朝晩は涼しくなってきましたね。 蝉の声から、夜の虫の声に変わったことに気が付いたときは、秋が来たと・・・。秋刀魚が食卓にのぼって、味覚でも秋を感じるよう […]
緑茶ですっきり
先日、16年使った自宅の冷蔵庫を新しくしました。 古い冷蔵庫の中身を整理していたら、冷凍庫から去年の中国研修で買ったロンジン茶(緑茶)がザクザク出てきました(^^ゞ 飲めていないというか、ゆっくりとお茶を入れて飲む余裕が […]
8月のおすすめレシピ「新ショウガとレモンのシロップ」
【材料】 新ショウガ 約500g 砂糖 750g(今回はサトウキビ原料糖) 水 800ml 蜂蜜 約200g レモン汁 200ml(今回はレモン6個分) 【作り方】 ○ ショウガは汚れを除いて、出来るだけ小さく切り、水8 […]
8月のオススメ養生
梅雨が明けてから「暑いですね」と言わない日はないですが、いかがお過ごしでしょうか?北半球の多くの地域が酷暑で、今年の夏は歴史的な「暑い年」になるみたいです。 ニュースで猛暑、真夏日、熱中症などの「暑さ」をイメージする […]
7月の薬膳レシピ「アサリと冬瓜のサッと煮」
スーパーでそろう食材だけで作る、がんばらない薬膳レシピ むくみを取る食材の組み合わせで、スッキリ!! 「冬瓜とあさりのサッと煮」 材料(2人分) 冬瓜:300g、アサリ:300g、ショウガ:親指の先大、とうがらし:半本、 […]
7月の養生のおすすめ
夏至を過ぎてしばらくは長くなっていた昼間の時間も、そろそろ少しずつ短くなってきています。でも、夏の本番はこれからです。今年はロンドン五輪。7月27日から8月12日まで、TVの前から離れられない日々になりそうです。 岡 […]