「がんは予防できる」
分子栄養学研究所主催の特別講座に参加して来ました。 テーマ:「がんは予防できる」 ☆がんの疫学 3分の1のがんは予防可能、3分の1のがんは早期発見で治癒可能、3分の1のがんは完治できないがん。 がんの発生と進展は環境因子 […]
高血圧・低血圧を体質から改善
チャイナビュー154号では、根本的な体質改善で血管や血液を健やかに保つポイント が紹介されています。 中医学では、高血圧や低血圧などの血圧が不安定な状態を血管や血液の問題と考えます。 ・血管の詰まりやドロドロで血行不良に […]
肩こりの対策
肩こり・肩痛は多くの人が経験する症状ではないでしょうか? 肩こりは国民病と言われるように、日本人の骨格(猫背が多い)や生活習慣(畳)などが関係しているようです。 長時間のデスクワークや受験勉強、冷えや長時間の精神的な緊張 […]
血液を生き生きさせる イスクラ冠元顆粒
中国伝統医学の理論に基づく、活血化瘀(かっけつかお)の代表的な製剤 肩こり・動悸をはじめとする全身の瘀血(おけつ)による諸症状の改善に用いる 血液系統・循環器系統の障害または失調による諸症状に!! イスクラ冠元顆粒 90 […]
台風が来て症状が悪化しました(>_<)
台風の当たり年? ここ岡山でも、今年は9月はじめに台風12号が上陸しました。 上の写真は、台風翌日の後楽園付近の増水した旭川です。 その後も台風15号の接近がありましたね。 たまたま、お二人のお客様から台風が来たら、体調 […]
痛みの漢方処方 独活寄生湯
コタロー漢方 岡山地区 「痛みの漢方処方 独活寄生湯(どっかつきせいとう)」 ☆独活寄生湯の特徴 ・急性期の痛みが過ぎたときの、再発予防の第一選択薬 ・寒さや湿気で起きる関節、筋肉、骨などの痛み ・血を作って、良く流すの […]
岡山中医薬研究会 9月「イスクラ参馬補腎丸」
岡山中医薬研究会 9月例会 「イスクラ参馬補腎丸(じんばほじんがん)の店頭応用」 ☆補腎薬の使い分け 参馬補腎丸:体力低下があって、冷えや体温低下があるときに ☆参馬補腎丸の特徴 1)人参を中心に海馬(かいば)、鹿茸( […]
彼岸といえば彼岸花
彼岸花 私がお彼岸でイメージするのは、彼岸花(ひがんばな)とおはぎです^_^; 庭を見てみると白花の彼岸花が咲いてました(^^) 今日はお彼岸なので、我が家もお墓参りに行きます。 女子サッカー最終予選合宿で有名になった、 […]
粉もん食べると浮腫むって?マジ?
昨日、髪を切ってもらいながら、美容師のお姉さんとたわいもない会話をしていました。 ふとした話題で「私、粉もん食べると、浮腫むんです。小麦は身体冷やすんですよ。」と言われて、頭の中が???? 仕事柄、何かアドバイスはと考え […]
しゃっくりに効く漢方薬
「しゃっくりに効く漢方薬」 年に1-2度、しゃっくりに効く柿蒂湯(していとう)って有りますか?という問い合わせがあります。 「柿蒂湯」は、干し柿のヘタ「柿蒂(してい)」、スパイスで使うクローブ「丁字(ちょうじ)」、ショウ […]
夏バテ解消で秋を元気に!
「夏バテ解消で秋を元気に!」 秋とは言え、まだまだ暑い日が続いています。 夏の疲れが溜まっていませんか? 8月下旬から9月中旬の夏と秋の間の季節を中医学では「長夏(ちょうか)」と呼びます。 この時期に注意したいのは消化器 […]
秋のおすすめ養生法−2
肺は肺だけではない? 中医学でいう「肺」と現代医学でいう「肺」は同じではありません。と言っても、機能の話です。肺は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換の役割を持ちます。中医学ではガス交換だけでなく、皮膚や体毛、鼻 […]